※2026.1.1まで・・・
あと Days Hours Min Sec.
■今日(6/16)の白馬は曇り。
6/16;最低気温は大町14.8℃、白馬15.9℃、穂高17.6℃、松本18.2℃、長野19.3℃と6/下-7/上並みの気温。
6/16;最高気温は長野29.7℃、松本29.7℃、穂高28.1℃、大町27.1℃と7/中-7/下並み、白馬24.0℃と6/下並みの気温。
■1964年開設の「八方池山荘」(標高1830m)は60年が経過、老朽化で新山荘に建て替えられる。
(新八方池山荘計画;地上2F・地下1F,客室(7),定員(32人),敷地面積970u,延床面積420u,※事業者提案で変更可)
場所は現在より北西に40-50m先に新設。白馬三山の眺望を活かして展望テラスを予定。ランドマーク的施設でバリアフリー化、ユニバーサルデザイン化を図り、宿泊者、観光客、登山客、スキー利用客が利用し易いやさしい施設。
屋根は切妻屋根で展望デッキから豊かな景観を楽しめ、自然と調和した施設。カフェ・レストラン・売店・インフォメーションセンタなどを想定。
2029.10新山荘OPEN予定。2025年度事業者公募・選定。2026.4-2029.7;設計・建設・解体。現在の宿泊は定員55名。稼働率は夏(5-11月;25%、冬(12-4月15%)と低い。新八方池山荘の建築および旧山荘の撤去はヘリを使用。
■夕暮れの槍ヶ岳
「初夏の常念岳」直下の常念乗越テント場からは、「常念小屋」の奥に、残雪に覆われた「北穂・大キレット・南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳・東鎌尾根・北鎌尾根独標」が望め、雲が沸き立ち、静寂に包まれた。
「夕暮の北穂・大キレット・南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳・北鎌尾根・独標(常念乗越にて)
「夕暮の中岳・大喰岳・槍ヶ岳・北鎌独標・三俣蓮華岳・鷲羽岳」(常念乗越にて)
「夕暮の中岳・大喰岳・槍ヶ岳・北鎌独標・三俣蓮華岳」(常念乗越にて)
「夕暮れの残雪の槍ヶ岳・穂高連峰」(常念乗越にて)
■「国営アルプスあづみの公園」(堀金・穂高地区)では1500uの敷地に1.6万本のキンギョソウが植えら、今が見頃。
花の形が金魚の姿に似ていることから名前がつけられた「キンギョソウ」。5/上から咲き始め、6/中で見頃を迎えた。キンギョソウは、6/22まで楽しめる。
■7/1-12/31;アルピコ交通は上高地線(松本-新島々駅間;14.4kmで「鉄印」(御朱印)を販売。
鉄印は地方鉄道の利用促進などを目指し、第3セク鉄道等協議会に加盟する40の鉄道事業者と読売旅行が2020年7月に販売開始。同協議会によると、2024年から民間鉄道事業者も鉄印が可能に。鉄印は新村駅、波田駅、新島々駅で販売。
鉄印帳「フリー版」(\1500)を3駅で販売。窓口で乗車券+記帳料金(\500)で購入。全国の鉄道事業者8社が連携し、各オリジナルキャラクター入りの鉄印などを販売する「RAIL CAST〜つなぐ鉄路〜」(12/末まで)開催。波田駅と新島々駅は
駅名や乗車記念が印字された通常の鉄印。新村駅はRAILCASTコラボ「渕東えんどうなぎさ」がデザインされた(特別バージョン)(\500)、イベント終了後はオリジナル鉄印に変更。
つながるアクリルフィギュア(\800),キラ鉄ファイル(渕東なぎさ)(\600)のグッズも販売。
(問)新島々駅(上高地線鉄印) TEL 0263-87-3166(6:00-19:00)
■学生が学生団体「信州Charm」を立ち上げ、信州の魅力を発信するフリーペーパーを発行。
信州チャームは2022年発足。県内の観光地や食、娯楽、企業などを取材、フリーペーパーを半年に1回、3000部づつ発行。県内各地の大学で配布。「活動を通じて私たち自身が長野県の良さを実感。じかに触れ、魅力に気付くきっかけを
提供していきたい」と。
■今日(6/15)の白馬は雨のち曇り・小雨。
6/15;最低気温は白馬16.1℃、大町17.1℃、穂高18.1℃、長野18.3℃、松本19.5℃と7/上-7/中並みの気温。
6/15;最高気温は松本29.4℃、長野27.8℃、穂高27.3℃、大町25.8℃と7/上並み。白馬23.4℃と6/中並みの気温。
6/14:12:00-6/15:10:00;雨量は御嶽山234mm,栂池沢159mm,乗鞍116mm,上高地106mm,中房91mm,白馬83mm,青木湖68mm,小谷49mm,大町48mm,穂高25mm,長野23mm,松本23mm。
■6/15;小谷村「栂池高原」を「信州つがいけ高原ヒルクライム」が開かれた。
小谷村川内地区から「栂池自然園」まで全長約17.1km、標高1200mのコースに、全国から217人がエントリー。ロードバイクやMTBで山に囲まれた長い坂道を登り切った。雨が降る中での開催、濡れた豊かな緑を感じながら自転車を走らせた。
沿道には地域住民や選手の関係者らが応援に駆け付け、栂池自然園を目指して黙々と自転車をこぐ姿に声援を送った。
■6/15;2025年発足した大町市内の有志でつくる「ひまわりを植えて大町を元気にする会」が「ひまわりを元気に花咲かせて大町にパワーを届けよう」と平地区で正しい種まき講座、種まきを実施した。
■池田町会染の酒蔵「大雪渓酒造」が「R6酒造年度全国新酒鑑評会」で最高位の金賞受賞。
金賞はコロナ禍を除き7季連続受賞。金賞は地元産の酒米山田錦の大吟醸。同社は「大雪渓 大吟醸山田錦原酒 全国新酒鑑評会 金賞受賞」として発売中。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」(IWC)SAKE部門でも最高位のトロフィーを受賞。IWCのトロフィー受賞は2023年「吟醸酒の部」に続いて2回目。
■6/14-6/15;タマネギの産地・安曇野で、タマネギの直売・収穫体験の「安曇野玉ねぎ祭り」が行われた。
豊科・穂高・三郷・堀金の4地域17ヶ所で開催。来場者がタマネギを買い求めたり、収穫したてのタマネギを袋いっぱいに詰めたりしていた。タマネギ畑では、親子らが茎を引っ張って抜いたタマネギを手際よく袋に詰めていた。
玉ねぎ祭りは、市内の生産組合や農家でつくる実行委員会が主催。「甘みが強く生でもおいしい。タマネギで安曇野を盛り上げたい」と実行委。会場では\1400/10kg,\2700/20kgと格安販売。開場に合わせて入場待ちの長い車列が
できた会場もあった。
6/15;8:00-16:00;4ヶ所(上原玉ねぎ振興会,安曇野常念山麓野菜倶楽部,田多井玉ねぎ生産組合,小田多井農村夢倶楽部)のみ、6/14;13ヶ所は完売で終了。
■1990年公開の映画「夢」の最終話「水車のある村」のロケ地は安曇野「蓼川」
穂高「大王わさび農場」では北アの雪解け水が1日12万t湧き出し、湧き水は年間水温13〜15℃でミネラルが豊富でワサビ栽培に適す。ワサビ畑脇には「蓼川」が流れ、撮影に使われた3棟の水車小屋がある。水車は映画セットとして設置されたもの。
撮影後には解体予定だったが「観光名所にしたい」という地域の意向を受け入れて「大王わさび農場」が受け継いだ。蓼川はミズハコベやミクリ、バイカモなどの水草・藻が漂い透明度が高く、空の青と水面に木の緑が映し出される。
蓼川の細長い島を挟んで万水川の奥にはハンノキやオニグルミなどの雑木林があり、木の上にはアオサギの巣が点在。「万水川」と「蓼川」は水質や水温が異なるため、下流で合流した後暫くは水が混じわらない。「蓼川」は薄い緑色で異なる。
2024年の大王わさび農場の来場者数は約80万人。3割はフランス、カナダ、オーストラリアなど海外観光客。近年はアジア圏の観光客も多い。(8:00-17:00,入場無料)
穂高駅からタクシー10分。長野道安曇野ICから車10分。(P350,無料)
(問)大王わさび農場 TEL 0263-82-2118
■6/14;松本「国宝・松本城」で子どもたちによる天守の床磨きが行われた。
文化財保護の意識を高めてもらい、松本城への愛着を深めてほしいと38年前に始まった。この朝(開場前の7:30-8:00)は親子連れや地元の子どもたち59人が参加。天守、辰巳附櫓、月見櫓に分かれ、松本城愛護団体の松本古城会が作った
砕いたクルミと米ぬかを布で包んだ「たんぽ」と呼ばれる道具を使って丁寧に磨き上げていた。作業後みは松本城の研究専門員が天守の成り立ちなどを紹介する「お話し会」があった。床磨きは松本市が一般市民のボランティアを募って
1987年から続ける。新型コロナ禍で3年間中止したが、2023年度に再開。子供が参加する床磨きは7/5,9/6。大人が参加する「一般床磨き」は6/18,7/16,9/3。松本城は、外国人観光客の人気も高まり、2024年度は98万4500人
(前年度比8.7万人増)が訪れた。
■アルピコタクシーは、松本安曇の上高地や乗鞍高原など信州の自然風景の写真が入ったポストカードを作成した。
6/1〜;松本支社管内で予約してタクシーを利用する外国人観光客に進呈。日本や信州の思い出にしてもらいたいと、上高地の大正池と穂高連峰、乗鞍高原の大カエデなどの写真。同社のタクシー運転手らが撮影した風景写真約1000点の中から
厳選した6点、ポストカード600枚を作成。英会話などができる「インバウンドおもてなしタクシー」の運転手が持ち、利用者に1人1枚プレゼント。「外国のお客さまに日本や信州の良さを知ってもらい、帰国後、故郷でPRしてもらえれば」と。
ポストカードにはタクシーのサービスに関するアンケートに協力できるQRコードが入っている。
■7/14-8/29;毎日,6/1-10/13;土/日/祝;「美ヶ原高原直行バス」運行
夏の「美ヶ原高原」(標高2000m)をのんびりと散策。600haの草原台地には200種類の高山植物が咲き乱れます。牧場風景を眺めながらのんびりと高原散策。
思い出の丘・焼山・王ヶ頭・王ヶ鼻・百曲がり・白樺平・牛伏山など高原一帯では、6月;コナシ、レンゲツツジ、7月;ニッコウキスゲ・ハクサンフウロ・アマドコロ・タカネバラ・ウツボグサ・オニユリ・ツリガネニンジン・ヤマホタルブクロ・
8月;ナデシコ・アザミ・タムラソウ・ヒメシャジン・オミナエシ、8-9月マツムシソウ・ヨツバヒヨドリ・ワレモコウコ・クガイソウ・アキノキリンソウ・シモツケソウ・ヤナギランなどが見られます。
1)運行区間;松本駅アルプス口-美ヶ原自然保護センタ間(1時間20分,1日2往復運行)、マイクロバス(23席)1台運行。直行バスは市や松本商工会議所などでつくる城下町松本フェスタ組織委員会が事業主体、アルピコタクシーが運行。
2)運行期間;2025.6/1-10/13;土/日/祝;運行、2025.7/16-8/29;毎日運行。
3)運行時刻;松本駅(8:15/13:15発)-美ヶ原(9:35-14:35着)、美ヶ原(11:15/16:00発)-松本駅(12:35/17:20着)
4)BT停留所;「松本駅」(標高586m)-「美ヶ原温泉」(標高630m)-「浅間温泉」(標高670m)-「美鈴湖」(標高1000m)-(美ヶ原林道)-(武石峠:標高1830m)-(美ヶ原スカイライン)ー「思い出の丘」(標高1827m)-「美ヶ原自然保護センタ」(標高1906m)
5)運賃;松本駅・美ヶ原温泉・浅間温泉ー思い出の丘・美ヶ原自然保護センタ(\1200/予約割,\1500/通常)
松本駅・美ヶ原温泉・浅間温泉-美鈴湖(\600/予約割,\750/通常)、美鈴湖-思い出の丘・美ヶ原自然保護センタ(\600/予約割,\750/通常)
予約は乗車日の1ヶ月前ー当日発車15分前まで。早期予約割引は乗車日の2日前までで席数限定。
6)他;2024年バス利用者は延べ4626人(過去最多)、新型コロナ渦前の2倍。平均乗車率は30%、松本駅発(8:15)・美ヶ原発(16:00)の便は利用が集中し満席になることもある。
※2025.6/29;ツールド美ヶ原自転車レースで運休。例年は9/末までだった運行期間を2025.10月第2週まで延長する。
7)観光Spots;「うつくしテラス」(美ヶ原P売店)(4/26-11/3;10:00-16:00)
「県美ヶ原自然保護センタ」(4/26-11/3;9:30-16:00)ー「天狗の露路」-(30分)-「電波塔」・「王ヶ頭」(標高2034m)ー(10分)-「王ヶ鼻」(標高2008m)
8)Trekking;「王ヶ頭H」ー(30分)ー「塩くれ場」(標高1960m)-(10分)-「美しの塔」(標高1961m)・「美ヶ原牧場」ー(15分)ー「美ヶ原高原ホテル」(1990m)-(5分)-「山本小屋ふる里館」(1930m)
■6/15;8:00;雨量規制で県道上高地公園線は通行止め。
■今日(6/14)の白馬は曇りのち雨。
6/14;最低気温は白馬16.0℃、大町16.6℃、穂高18.5℃、長野19.0℃、松本19.3℃と6/下-7/上並みの気温。
6/14;最高気温は松本23.4℃、長野22.2℃、穂高22.0℃、大町19.2℃、白馬18.6℃と5/上並みの気温。
■6/7-11/3;「八方尾根」OPEN。
八方尾根の登山道(尾根C)では雪解けが進み、上部(第2ケルン〜八方ケルン,八方池手前など)に残雪あり。八方尾根自然研究路(木道C)は残雪で通行不可。登山道沿いではハルリンドウ、ユキワリソウ、キジムシ、ロスミレなどが咲き始め。
「八方池」はまだ雪に覆われています。八方池より上部はほぼ雪道。唐松岳の稜線は雪なし。唐松岳から望む五竜岳や剱岳・立山連峰は残雪多し。
八方アルペンライン(8:00〜,往復;\3400/大人,\2200/小学生)
7/1〜:黒菱林道開通・黒菱ライン運行。黒菱ライン(往復;\2300/大人,\1400/小学生)
(問)アルペンライン(白馬観光開発) TEL 0261-72-3280(8:00-17:00)
(問)黒菱ライン(八方尾根開発) TEL 0261-85-2870(8:00ー17:00)
(問)八方インフォメーションセンタ TEL 0261-72-3066(8:00-17:00)
(問)白馬村観光局インフォメーション(Snow Peak LAND STATION HAKUBA内) TEL 0261-85-4210(9:00-17:00)
■JR信濃大町駅〜七倉登山口間に「裏銀座登山バス」運行。
夏山シーズン中の2025.7/18-9/28;毎日、10/4-10/26;土/日/祝運行。新緑・紅葉の高瀬渓谷の大町ダム・七倉ダム・高瀬ダム、葛温泉入浴、裏銀座縦走登山、湯俣温泉入浴、七倉岳登山など。
駐車場;信濃大町駅前P(P100,何日停めても\1500)、七倉登山口P(P80,無料)、七倉ダム下広場P(高瀬館の少し先)(P200,無料)。お盆・紅葉などの最繁期は満車となる場合は葛温泉「温宿かじか」西側に登山用臨時P開設。温宿かじか〜七倉Pはタクシー、裏銀座登山バス
七倉ダム下広場P〜七倉登山口まで徒歩約15分、タクシー約3分(有料)、裏銀座登山バス約5分(無料)。2025.6/10-6/13,6/27-7/11;七倉ダム下広場P使用不可
JR信濃大町駅-七倉登山口間のバス所要;約35分。停車BT;JR信濃大町駅-大町温泉郷-仙人閣-温宿かじか-高瀬館-七倉ダム下-七倉登山口
バス運賃;(片道;1500/大人,中学生以上,\1000/小学生);交通系ICカード,QRコード決済(PayPayなど)使用可
バス時刻;信濃大町駅;5:15/7:15/12:40/14:30発-七倉登山口着;5:50/7:50/13:15/15:05着
バス時刻;七倉登山口;6:15/9:35/13:25/15:15発-信濃大町駅;6:50/10:10/14:00/15:50着
(問)裏銀座登山バス(大町市観光文化課)TEL 0261-22-0420(代)(平日8:30-17:15)
■七倉登山口〜高瀬ダム間は「新高瀬川発電所管理用道路」(東京電力リニューアブルパワー管理)で一般車両は通行不可。自転車も通行不可。この区間は徒歩(1.5H)または特定タクシー(15-20分)利用。連続降雨量70mm/時間雨量15mmで通行禁止。
2025.4/16開通;4/17-8/31;5:00-19:00,9/1-9/30;5:30-18:30,10/1〜11/下;6:00-17:00運行(タクシー料金;約\2600円/1台,4人相乗り)
(問)アルプス第一交通 TEL 0261-22-2121
(問)アルピコタクシー TEL 0261-23-2323
■穂高有明の高級食パン専門店「歓びのプレリュード」で「安曇野新玉ねぎ丸ごとスープ」を販売。
「穂高新聞販売」は、地元安曇野産のタマネギのおいしさを伝えようと「安曇野新玉ねぎ丸ごとスープ」の販売を開始。夏季限定で「優しくてホッとする味」とPR。
■9-11月;農業の盛んな松本今井で、地元農家と交流しながら農作業を体験できるツアー「大人の農業体験」を開催
松本市「農業と観光に関する検討部会」が企画。松本では、2010〜2020年の10年間で農家が23%減少、60歳以上の農業従事者は8割を超える。農業体験ツアーを通して新規就農者の拡大を狙う。松本観光コンベンション協会主催。
9/20,10/4;「ぶどう狩り体験」:ぶどうの品種や栽培方法、甘さや酸味の違いなどを説明、収穫体験や出荷作業。収穫したぶどうの食べ比べも。
10/18,11/1;「りんご狩り体験」:りんごの品種や育て方、や美味しいりんごの見分け方などの説明、りんごの摘み取りや選別選果作業。りんごの食べ比べも。
集合;道の駅今井恵みの里。(計4回開催,\8500/大人・\8500/子供,各日20名,事前申込)
(問)松本観光コンベンション協会 TEL 0263-34-3295(平日9:00-17:00)
■6/13;塩尻「高ボッチ高原」の牧場で乳牛の放牧が始まった。
初日は高ボッチ牧場牧野組合に加盟する塩尻、松本の酪農家2軒の15頭が約50haの牧場に放された。青空が広がる中、牛たちはのびのびと草をはんでいた。牧場は標高1600m、妊娠中の雌牛も運び入れた。夏でも涼しい高原に放牧することで
丈夫な体を作る。10月に下山、年明けの出産に備える。高ボッチ高原はレンゲツツジが見ごろを迎え、観光客が牛をカメラに収めていた。
■霧ヶ峰・美ヶ原・乗鞍高原ではレンゲツツジが見頃を迎えています。
■今日(6/13)の白馬は曇り・晴れ。
6/13;最低気温は白馬10.1℃、大町10.9℃、穂高12.1℃、長野13.0℃、松本14.2℃と5/下-6/上並みの気温。
6/13;最高気温は長野27.6℃、松本27.6℃、穂高26.9℃、大町26.0℃、白馬24.7℃と6/下並みの気温。
■〜2026.3/31;大糸線活性化協議会は、JR大糸線の利用促進及び地域の活性化を図るため、大糸線(糸魚川駅-南小谷駅間)に乗車するイベントなどに助成金を交付。
助成対象は糸魚川市・小谷村・白馬村・大町市のNPO法人、自治会、学校、他の団体などで、大糸線(糸魚川-南小谷駅間)の一部/全区間で乗車を伴う事業。営利目的は除く。2026.3/31までの事業。
助成額は経費の9/10(上限;10万円)。2025.5/20-2026.3/20;助成申請書・収支予算書など必要書類を以下の自治体に提出。
(問)小谷村観光地域振興課 TEL 0261-82-2585
(問)白馬村観光課 TEL 0261-85-0722
(問)大町市総務部情報交通課 TEL 0261-85-0070
(問)糸魚川市産業部都市政策課 TEL 025-552-1511
(問)大糸線活性化協議会(事務局;糸魚川市産業部都市政策課) TEL 025-552-1511
■真冬の「栂池自然園」でスノーハイク
まだ、「栂池ロープウェイ」が早期運行(2025.3/9〜)していない3/上。3/6〜;早期運行予定だったが雪崩の危険があることから延期。栂池高原・栂の森は積雪3.5m。八方尾根・黒菱は積雪6.3mと雪が多い年。
「栂池自然園」(標高1900m)への林道は多くの雪に埋もれていた。快晴の朝、栂池コンドラで栂の森へ。栂池自然園までのスノーハイク。登りはスキー(シール)、園内はスノーシュ、下りはスキー。栂池自然園駅、成城大小屋を過ぎ、遮る木がなくなると、
「栂池ヒュッテ」と「栂池山荘」が見える。山荘の1Fは雪に埋もれていた。みずばしょう湿原は一面の銀世界。「白馬乗鞍岳」の大斜面、「天狗原」、「白馬岳」は真っ白。「栂池ビジタセンタ」や「旧栂池ヒュッテ記念館」は屋根まで雪が積もり、
かろうじて建物が確認できるほどの積雪。屋根に登れるほど雪が積もっていた。積雪は4-5m。吹き溜まりで積雪5-6m。空は白んでいたが、風はなく日差しがあるため暖かく感じた。BCスキーヤが天狗原への斜面を登っていった。
(栂の森;標高1580m〜(約4km)〜栂池自然園;標高1860m)
9:00;栂の森〜成城大小屋〜栂池自然園駅〜栂池ヒュッテ・栂池山荘〜栂池ビジターセンタ〜10:30;栂池自然園〜(休憩)〜12:00;栂池自然園〜栂大門〜12:30;栂の森駅
「冬の白馬乗鞍岳方面」(栂の森〜栂池自然園)
「雪の白馬岳〜三国境〜小蓮華山」(栂の森〜栂池自然園にて)
「雪の小蓮華山〜船越ノ頭」(栂の森〜栂池自然園にて)
「雪の船越ノ頭〜(白馬大池)〜白馬乗鞍岳東斜面」(栂池自然園にて)
「雪に埋もれる成城大学小屋」(栂池自然園にて)
「雪に埋もれる栂池山荘・栂池ヒュッテ」(栂池自然園にて)
「雪に埋もれる栂池ビジターセンタ」(栂池自然園にて)
「雪に埋もれる栂池ヒュッテ記念館・栂池ビジターセンタ」(栂池自然園にて)
「スノーシュー・スキー」(栂池自然園にて)
「雪解けの栂池自然園」(2025.6/13;栂池自然園live camより)
■6/6;JR大糸線の活性化に取り組む小谷村振興会議は会合を小谷村役場で開き、2025年度の事業計画などを決めた。
路線をモチーフにしたガチャガチャについて、既存の9種類に加え、新たに「シークレット版」を追加。南小谷駅〜糸魚川駅間の9駅をアクスタに。ガチャガチャに1駅封入。アクスタは各連結でき、背景には南小谷〜糸魚川
までのワンポイントの絵が入り、一連の背景が繋がる。2024.9月に南小谷駅と糸魚川駅に大糸線ガチャを設置・販売(\300)。また、小谷村キャラクター「たりたり」のオリジナル法被を製作するなどし、大糸線をPR。
■6/7-8/24;「大町温泉郷」の立山プリンスHで企画展「紫紺の若一王子山だ車し祭り」が始まった。
地元の伝統文化を知ってもらおうと、大町俵町の「若一王子神社」が毎年7月に行う例祭の「舞台」をイメージした山車(実物の2/3)を制作。夏祭りの雰囲気を再現。(見学無料)
■6/10;「県大町合同庁舎」で宿泊税の宿泊事業者向け説明会を開催した。
長野県は2026年6月に「宿泊税」を導入予定。県は徴収義務者となる制度の概要、宿泊税導入に伴い発生する予約管理・精算システムの改修の補助金について説明。約40人が参加した。
■6/9;大町「仁科神社」で境内の小宮が壊された。
内部でミツバチが巣を作っており、クマによる被害とみられる。市内でクマの目撃情報が相次いでおり、市危機管理課が注意を呼び掛けている。
■6/12;松本波田で夏の味覚・「ハウススイカ」の出荷が始まった。
松本市波田の共選所に地元の農家2軒がハウスで育てた約1000玉のスイカが持ち込まれた。検査員がキズがないかなどを確認した後、センサーで糖度や重さを計測され、スイカは箱詰めのラインへ。2025年は3月雪によって定植が遅れ、
寒暖差による生育への影響が心配されたが、4/下以降は天候に恵まれ、平年並みの出荷。JA松本ハイランドは出荷できるスイカの糖度を11度以上と決め、2025年はそれ以上で味・品質ともによいという。JA松本ハイランドすいか部会は
「糖度は12度。十分な仕上がりになっている。甘さが乗ってシャリシャリ感もよい。2025年も暑い夏となる予報ですが、暑さ対策も兼ねてたくさん食べていただければ」と。ハウススイカは、2玉入りのケースで4000ケースを地元の直売所や
スーパーに出荷され、7/上からは主力の露地ものスイカの出荷が始まります。今シーズンのハウスと露地栽培を合わせた全体の出荷量は82万ケース、販売額は27.5億円を見込んでいる。
■今日(6/12)の白馬は曇り・晴れ。
6/12;最低気温は白馬11.9℃、大町12.5℃、松本14.8℃、穂高16.2℃、長野16.2℃と6/上-6/下並みの気温。
6/12;最高気温は松本23.3℃、長野23.1℃、穂高22.6℃、大町21.3℃、白馬20.6℃と5/上-5/中並みの気温。
■★☆★レンゲツツジの群生地★☆★
1)上高地;田代湿原(1495m)、岳沢湿原(標高1520m)
2)乗鞍高原;一の瀬園地(標高1450m)・どじょう池(1460m)
3)高ボッチ;高ボッチ高原(1640m)・高ボッチ山(1665m)・鉢伏山(1928m)
4)美ヶ原;袴越(旧浅間温泉スキー場)(標高1700m)、焼山(1907m)、天狗の露路(1920m)、王ヶ鼻(2008m)、物見石山(1985m)、美ヶ原高原美術館周辺(1950m)、白樺平(1780m)
5)霧ヶ峰;白樺湖(1400m)〜車山高原(1900m)、車山肩(1810m)、踊場湿原(1550m)、薙鎌神社(グライダー滑走路周辺)(1660m)、霧ヶ峰自然保護センタ園地(1680m)、八島ヶ原湿原(1630m)
6)その他;群生ではないが、安曇野光城山(912m)・長峰山(933m)の登山道、松川村馬羅尾高原(標高800m)、国営アルプスあづみの公園(大町・松川地区)(760m)、大町農具川(740m)、西山城址(870m)、八坂唐花見湿原(945m)、白馬村親海湿原(750m)
※このエリアではミツバツツジ→ヤマツツジ→レンゲツツジが咲きますす。
■★☆★2025レンゲツツジの開花状況★☆★
1)上高地;田代湿原;3-5割、岳沢湿原;1-2割
2)乗鞍高原;一の瀬ツツジ園;見頃
3)高ボッチ高原;見頃
4)美ヶ原;袴越;2-3割、白樺平;咲き始め
5)霧ヶ峰;白樺湖〜車山高原;見頃、車山肩;蕾・咲き始め、霧ヶ峰・踊場湿原;見頃、霧ヶ峰自然保護センタ園地;咲き始め、八島ヶ原湿原;2割
■6/6;美ヶ原高原西にある「袴越山」(標高1753m)のレンゲツツジ群生地で、地元の本郷財産区議員らが草刈り作業を行った。
群生地では財産区が毎年整備作業を実施。松本「浅間温泉」から「美鈴湖」を通り、「武石峠」、「思い出の丘」を通り、「美ヶ原自然保護センタ」までの「美ヶ原スカイライン」沿いではレンゲツツジが見られます。
■6/中-7/中はホタルが舞う季節。
☆★☆ホタル鑑賞スポット(松本・安曇野・大町・白馬・小谷)☆★☆ 幻想的な光の舞を見せる「蛍」。大北や安曇野のホタル情報です。生育環境・場所にもよりますが、ホタルは梅雨時の6/中-6/下に成虫となり、7/中まで発光しながら乱舞する様子が楽しめます。初夏〜夏にかけて乱舞する「ホタル」の観賞。 ホタルの乱舞は年によってもその数が大きく変わります。 (1)小谷・白馬; 小谷塩の道公園・白馬乗鞍ホタルの郷ホタル公園・白馬スノーハープ・内山ホタルの里、白馬森のわさび農園など。 1)6/下-7/中;小谷村「塩の道公園」 小谷小近くの「塩の道公園」では夜になると数多くのホタルが飛び交っています。この公園がホタルの名所となったのは「白馬乗鞍高原ホタルの郷・ホタルの会」と、同校児童が協働で取り組んできた「ホタルプロジェクト」によるもの。 地域住民などが訪れ、光を眺めながら夏の夜を堪能しています。 2)7/上-9/中;小谷村ふるさと交流センタ「ちゃんめろ」付近の「白馬乗鞍高原」の「ホタル公園」。ゲンジホタルとヘイケホタル(数百匹) 清らかな水辺に幻想的な光跡を描き、鑑賞に訪れる人の目を楽しませています。2016.6月;「白馬乗鞍ホタルの会」の会員らが参加して神事や除幕式が行われ、「ホタル公園」の完成を祝った。地域住民が整備してきた公園で、地元の 「白馬乗鞍・ホタルの会」は「ホタルの小川」で、ホタル、カワニナなど水生生物が生息できるように環境保全、保護活動に取り組んでいます。ゲンジボタルとヘイケボタルが生息し、ホタルは7/上-9/中まで長く楽しむことができます。 1日に数百匹のホタルが見れます。会は環境保全・保護活動に取り組み、公園の土地取得代・維持管理費はホタルの会が負担、ホタル観賞は募金をお願いしています。2022園内ガイドは未定。2020-2021はコロナ渦で中止。来場者は 感染防止対策をとった上での鑑賞を呼び掛けています。 3)7/上-7/下;白馬村内山「スノーハープ」。ゲンジホタル(約2000匹) 内山では毎夏にホタル観察会開催。白馬「内山21会」では長年にわたりホタルの保護活動に取り組んでいます。昔は白馬でも各地でホタルが見られたが今では一部の地域だけに生息。内山では環境を自然に戻すことで多い年には3000匹を越える ゲンジホタルが飛び交った。見頃は20:00-21:00。蛍は音や光に敏感なので静かに蛍を楽しみましょう。フラッシュ不可。ホタル保護育成協力金。コロナで観察会は要確認。 4)6/下-7/中;白馬神代「白馬森のわさび農園」 白馬森のわさび農園は、北アルプスと反対側の東山山麓(標高750m)に位置するわさびの観光農園。農園から望むことのできる北アルプスの伏流水が農園内に湧き上がり、美味しいわさびを育てます。春にはわさびの花が咲き、夏には農園内で ホタルが舞います。 5)7/初-7/下;鬼無里「白髯神社」でもホタルが見られます。
(2)大町;
(3)池田町・松川村;
(4)安曇野;
(5)松本;
|
■2025.6/27-6/29,7/4-7/6;18:00-21:00;池田町花見「ほたるの里」で「花見ほたる祭り」
19:30-20:00頃のピーク時に約1000匹以上のホタルが乱舞します。祭り期間中はキッチンカー出店。集落センタPは使用不可。徒歩10分のホタル祭り臨時駐車場利用。
信濃松川駅から車10分、JR篠ノ井線明科駅から車15分、安曇野ICから17km、車約30分
(問)池田町観光協会 TEL 0261-62-9197
■2025.6/7-6/15;ゲンジボタルの里「松尾峡・ほたる童謡公園」で「第77回信州辰野ほたる祭り」開催中。
松尾峡ほたる童謡公園ではゲンジボタルが舞い、幻想的な光景が広がります。2025年のピーク予想は6/10過ぎ。2025年は4000匹のホタルが予想。
6/14-6/15;辰野駅周辺が歩行者天国。踊り・フリーマなど。(ホタル発生状況;2025.6/7;晴れ;1637,6/8;曇り;2768,6/9;雨;3052、6/10;雨;1595,6/11;曇り;4726匹)
(ほたる童謡公園入園料;\500円/1人,ホタル保護育成協力金)
(問)辰野町観光協会 TEL 0266-41-1111
■米作りに取り組む安曇野の小学生が、田んぼの除草に使うロボットのプログラミングに挑戦。
水田の除草を担う「アイガモロボ」は、スクリューで泥をかき混ぜることで雑草の繁殖をおさえます。「スマート農業」に触れてもらおうと、安曇野市堀金小で県内では初となる特別授業が開かれた。
外部講師からプログラミングの基本を教わり、「BASIC」というプログラミング言語を使って、ロボットの前進・後退を指示したり、動き回るようプログラミングを体験した。児童が学校脇の水田でロボットを手放すと、ゆっくりと進み出した。
水田では水底の泥を巻き上げ、水を濁らせることで雑草の光合成を防ぐ効果を発揮する業務用アイガモロボットの実演も行われた。堀金小では地元農家の協力で除草などに農薬を使わない米作りに挑戦、苗を手植えした20aの田んぼでは
アイガモロボが活躍中。子どもたちは、体験を通して技術への関心や、お米への愛着を深めていた。
■6/9;県内のレギュラーGS平均小売価格は\178円/1Lで前週より\2.1円安く、7週連続で値下がりした。政府が始めた定額補助が拡大したことや原油価格の下落が原因。隣接8県との差は\12.9円-\4.4円高い。
県内の価格は最高値は木曽\186円、最安値は松本\174.5円。ハイオクGSは\189.3円/1Lで前週より\2.1円下がり、軽油は\159.7円/1Lで\2.1円下がった。灯油は\2094円/18Lで\24円下がった。
今後の価格の見通しについて石油情報センタは「政府の補助金が来週中に上限の\10円に達する一方、原油の価格が値上がりする見込みで小幅な値動きになるとみられる」と。
長野;R:\178.0,P:\189.3、全国;R:\172.2,P:\183.0 (R:レギュラー,P:ハイオク)
愛知;R:\165.1,P:\176.7、埼玉;R:\165.2,P:\176.0、山梨;R:\170.7,P:\182.4、群馬;R:\170.7,P:\181.6
新潟;R:\171.0,P:\182.1、静岡;R:\172.5,P:\183.6、富山;R:\173.0,P:\184.5、岐阜;R:\173.6,P:\184.8
■今日(6/11)の白馬は雨。いよいよ梅雨入り。
6/11;最低気温は白馬17.0℃、大町17.8℃、松本19.0℃、長野19.0℃、穂高19.1℃と7/上並みの気温。
6/11;最高気温は松本24.7℃、穂高24.6℃、大町24.3℃、長野23.3℃、白馬22.1℃と5/下-6/中並みの気温。
6/10:11:00-6/11;11:00;雨量は御嶽山214mm,南木曾163mm,上高地113mm,乗鞍109mm,穂高中房77mm,栂池沢76mm,白馬41mm,小谷36mm,青木湖36mm,大町33mm,穂高25mm,松本21mm。
■県道白馬岳線(二股〜猿倉間)(5.6km)は現在通行止め。6/16〜;猿倉〜白馬館ヘリポート(車両転回場)間(1.2km)は車両通行止め。
猿倉P下約1.2kmまではタクシー・バスが通行可。猿倉Pは亀裂で利用不可、一般車は通行不可。車両転回場所から猿倉間は徒歩のみ入山可。
八方駐車場(第3P、第5P、ローソン東側P)に駐車、八方BTからタクシー、バスを利用。バス運行開始は7/中以降。
(問)白馬観光タクシー白馬駅前営業所 TEL 0261-72-2144
(問)アルピコタクシー TEL 0261-22-1898
(問)アルプス第一交通 TEL 0261-22-2121
(問)アルピコ交通白馬営業所(猿倉行バス) TEL 0261-72-3155
■8/1;大町の「扇沢総合案内センタ」内にある「トロバス記念館」で展示リニューアル。
立山黒部貫光から「立山・黒部アルペンルート」(室堂-大観峰間)を2024年まで走っていた立山トロリーバスの部品提供を受け、新たな展示の目玉にする。
架線から電力を得て走るユニークさで親しまれたトロバスを観光遺産として誘客に活用。
6/27-7/1;10:00-15:00;立山室堂TMでは「トロバス・電気バス」を特別展示。2024年に運行終了した立山トロリーバスと、電気バスを室堂TM駐車場に並べて展示する。期間中は毎日13:00;運転手による車両解説(約15分)あり。
■北ア南部の蝶ヶ岳(標高2677m)山頂近くに、チョウの雪形が出現した。
山麓の安曇野からはなだらかな山頂部南端の尾根筋(約500m)に近い東斜面に白い羽を広げたチョウの姿が望める。山の名前の由来になったことで知られ、稜線を優雅に舞う姿が見られます。安曇野では見る角度によって蝶が花の上を舞うかのような光景も楽しめます。
山岳写真家の田淵行男氏は、このチョウをミヤマモンキチョウに例えた。雪形は山の残雪や岩肌が形作る模様で農作業を行う目安にしたという。
■そういえば昔は、安曇野では、5/上-5/下;上空から3000mの「残雪の常念岳・蝶ヶ岳から槍ヶ岳・穂高連峰」をヘリで周遊する観光フライトがあった。協賛はあずみ野温泉H、ビラあずみ野、穂高ビューH、Hアンブエント安曇野、穂高荘、 ルートイン安曇野豊科、ビレッジ安曇野、長峰荘、FV室山、じゃくなげ荘、リゾート安曇野、ほりでーゆ〜四季の郷などで、当時は\1.5万円/大人、フライト時間は15分でした。
■安曇野から西側に屏風のように連なる燕岳や常念岳、蝶ヶ岳など北アの名峰が眺められます。この絶景に魅了され、全国から訪れる登山者や観光客も多い。安曇野市は2014年国民の祝日「山の日」(8/11)制定記念で、燕岳〜常念岳〜蝶ヶ岳の 登山ルートを「パノラマ銀座」と命名した。ルートは中房温泉〜合戦尾根〜燕山荘〜燕岳(標高2762m)〜大天井岳(2922m)〜大天荘〜東天井岳(2814m)〜横通岳(2767m)〜常念小屋〜常念岳(2857m)〜蝶槍(2664m)〜蝶ヶ岳ヒュッテ〜蝶ヶ岳(2677m)〜三股/徳沢。
■「蝶ヶ岳」へは「三股」(蝶ヶ岳まで6.2km)から入るルートと上高地・徳沢から入るルートがあります。堀金「安曇野・ほりでーゆ〜四季の郷」の林道を終点まで。三股Pあり。三股登山口(標高1350m)〜(2.5km/1.5H)〜まめうち平(標高1910m)へ。 まめうち平手前(標高1800m)からは雪道。静かな樹林帯の雪道が続く。あと3.9km/2.5Hで山頂へ。蝶沢(標高2150m;三股4km,蝶ヶ岳2.4km)〜雪渓トラバースと残雪の登りはきつい。日当たりの良いところは雪が腐っています。標高2400mで視界が開けると 常念岳・前常念岳が望めます。樹林帯を抜けてから最後の雪道の急登(標高2500m)はかなりつらい。ちょうどこの辺りからが「蝶の雪形」の中に入る。大滝山分岐(標高2600m)からはなだらかな雪斜面で主稜線へ。夏場は草原でアオノツガザクラ、 コイワカガミ、ミヤマキンバイ、キヌガサソウ、クルマユリ、ベニバナイチゴ、ゴゼンタチバナなどの高山植物が咲きます。蝶ヶ岳は平坦で風が強い。テントを張っていたら飛ばされ、一時的に「蝶ヶ岳ヒュッテ」に避難した経験があります。 蝶ヶ岳は何度登っても槍・穂高連峰の眺めが最高で飽きません。北アの入門コースと呼ばれていますが、残雪期はハードなコース。
■初夏にかけて、栂池高原・栂の森(現在は栂池自然園)〜(雪道)〜天狗原〜白馬乗鞍岳、小谷温泉〜雨飾高原〜(雪道)〜雨飾山・大渚山、八方尾根・ケルン〜(雪道)〜唐松岳、位ヶ原山荘/大雪渓肩の小屋〜(雪道)〜乗鞍岳、一ノ沢〜笠原沢〜(雪道)〜常念岳、 三股〜まめうち平〜蝶沢(雪道)〜蝶ヶ岳、中房〜合戦尾根・富士見B(雪道)〜合戦の頭〜燕岳、上高地〜横尾〜本谷橋〜(雪道)〜涸沢または横尾〜槍沢ロッジ〜ババ平/大曲〜(雪道)〜槍沢。扇沢〜大雪渓〜(雪道)〜針ノ木岳、扇沢〜柏原新道・ケルン〜 (雪道:現在未開通)〜爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳、猿倉〜(雪道)〜大雪渓〜白馬岳などを登っています。日差しも強く、北アの雪は腐ってドボドボと埋まったり、時には膝や腰まで埋まることもあります。また、早朝は凍っていますが、日中は雪が解けて滑るので 体力を消耗します。雪解けでダケカンバの枝が突然飛び出てきたり・・・。夏道はこの時期は雪に埋もれているところが多い。残雪の沢の斜面のトラバースはたいへん危険。冬道は殆どきつい斜面を直登することが多い。滑落注意。
■〜7/21;高山蝶の生態研究を行った山岳写真家・田淵行男の生誕120周年を迎え、豊科南穂高の「田淵行男記念館」で細密画展「蝶の道」を開催中。
「蝶の美しさを伝えたい」と図鑑を制作しようと細密画(水彩画)を描き始めた。代表作や初期作など40点を展示。安曇野市天然記念物に指定で、田淵が「草原の青い星」とたたえた「オオルリシジミ」は、美しい青色とオレンジ色の筋が
鮮やかに描かれる。生態の解明に力を注いだ高山蝶「クモマツマキチョウ」は、唐草のような草ずり模様と鮮やかなだいだい色の羽が特徴的。ヒメギフチョウやミヤマカラスアゲハなどさまざまな蝶が色彩豊かで丁寧に描写されている。
同館は蝶や甲虫など田淵の細密画472点を収蔵。館長は「本物よりも本物に見える作品。節目に合わせて多くの作品を展示しているのでぜひ楽しんでほしい」と。(9:00-17:00,\310/大人,月曜休館)
※「国営アルプスあづみの公園」(穂高・堀金地区)では例年5/下に幻の蝶といわれるオオルリシジミが飛び始めます。生息環境の保護活動を続けている同公園は、オオルリシジミは生息環境悪化により、国のレッドデータリストで絶滅の
危機にひんする「絶滅危惧T類」、長野県レッドデータリストで近い将来に野生での絶滅の危険性が高い「絶滅危惧TB類」に指定。安曇野市では1990年代にわずかに生息地が残っていたことから保護活動が進められてきた。公園でも
安曇野オオルリシジミ保護対策会議の協力を受けて、公園内にサナギ放蝶や幼虫の食草となるクララの増殖などを行っている。オオルリシジミは信州と熊本・阿蘇にしか生息していないという。
(問)田淵行男記念館 TEL 0263-72-9964
■北アのビューポイントの明科の「長峰山」(標高933m)
R19明科駅北にある東栄交差点から登山口があり、山頂まで林道長峰線でドライブできます。長峰山山頂からは北アの蝶ヶ岳・常念岳・有明山・餓鬼岳・遠くに爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳が望めます。眼下には安曇野の田園と、梓川・穂高川・高瀬川が合流し
犀川となるのが見渡せます。夕日に照らされた安曇野の水田が輝いています。北アの雪はだいぶ解けて、稜線付近に白い残雪が見えます。
■6/17-6/30;セブンイレブンで県産食材を使った新商品(4品)が販売。
安曇野産の本ワサビをだしご飯に混ぜ込んだおにぎり「WASABIめし」(\170)、「大葉とツナで食べる安曇野産新玉ねぎサラダ」(\257)、「信州産長芋のつけとろろ蕎麦」(\518)。そば粉は筑北村ファームめぶきが石臼ひき。
県産の生乳100%のクリームチーズを使った「信州産クリームチーズのちーずもこ」(\248)。地産地消や環境に配慮した消費を進める「長野県しあわせバイ信州運動」の取り組みの一環。セブンイレブンは「長野の地域の素材の
良さと魅力をお客さまに発信できる」。6/10;安曇野市とセブンは安曇野市役所で共同記者会見、試食した安曇野市太田寛市長は「ワサビのおにぎりは食欲をそそる。サラダはタマネギが爽やかで、ドレッシングも合っている」と
味や食感に太鼓判。フェア「長野山梨うまいもの大集合」の一環で、長野と山梨のセブンイレブン(全659店)で販売予定。
■塩尻郊外の「高ボッチ高原」(標高1665m)でレンゲツツジが見頃を迎えた。
山肌を彩る朱色の花が観光客らの目を楽しませている。高原一帯には30万株のレンゲツツジが自生。高原管理棟のスタッフによると、今季は5/29頃から咲き始め、6/10から見頃に。「今年は花の色がきれいで花数も多い気がする」。
高ボッチ高原原からは諏訪湖や富士山、中ア、北アの峰々が望める展望台。
■5/上;「美ヶ原」から望む北アルプス南部の名峰(見える山)
前穂高岳(3090m),奥穂高岳(3190m),涸沢岳(3110m),北穂高岳(3106m),キレット,南岳(3033m),中岳(3084m),大喰岳(3106m),槍ヶ岳(3180m)
手前は大滝山(2616m)・手前のこんもりとした山・鍋冠山(2194m),蝶ヶ岳(2677m),蝶槍(2664m),常念岳(2857m),手前の前常念岳(2661m)
さらに横通岳(2767m)・東天井岳(2814m)・大天井岳(2922m)・燕岳(2762m)・北燕岳(2723m)と続く。(Clickで大きく表示)
南には乗鞍岳の高天ヶ原(2829m)・大日岳(3014m)・剣ヶ峰(3026m)・蚕玉岳(2979m)・朝日岳(2975m)・摩利支天岳(2873m)・富士見岳(3026m)・大黒岳(2772m)・桔梗ヶ原(2650m)・
大丹生岳(2698m)・四ツ岳(2745m)・硫黄岳(2554m)と続く。
「残雪の槍ヶ岳と手前の常念岳・前常念岳」
「残雪の南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳」
「残雪の穂高連峰(西穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳)
手前は大滝山〜蝶ヶ岳の稜線」(美ヶ原にて)
「残雪の穂高連峰(西穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳)
「残雪の穂高連峰(西穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳)
「残雪の乗鞍岳(剣ヶ峰など)」
「残雪の常念岳・横通岳・東天井岳・大天井岳・燕岳・北燕岳」
「残雪の横通岳・東天井岳・大天井岳・燕岳」
「残雪の穂高連峰〜槍ヶ岳・常念岳〜大天井岳」
「残雪の穂高連峰・槍ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳稜線」
■5/上;「美ヶ原」から望む北アルプス北部の名峰(見える山)
餓鬼岳(2647m)・不動岳(2601m)・七倉岳(2509m)・北葛岳(2551m)・蓮華岳(2799m)・スバリ岳(27528m)・赤沢岳(2678m)・鳴沢岳(2641m)・岩小屋沢岳(2630m)・爺ヶ岳(2670m)・鹿島槍ヶ岳(2889m)・五龍岳(2814m)・白岳(2541m)・
唐松岳(2695m)・天狗の頭(2812m)・白馬鑓ヶ岳(2903m)・杓子岳(2812m)・白馬岳(2932m)・小蓮華山(2763m)・白馬乗鞍岳(2469m)と続く。
奥に見える立山は鳶山(2616m)・鳶岳(2687m)・龍王岳(2812m)・浄土山(2831m)・立山雄山(3003m)・剱岳(2999m)と続く。(Clickで大きく表示)
「残雪の蓮華岳・赤沢岳・鳴沢岳・岩小屋沢岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳」
「残雪の岩小屋沢岳・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳・唐松岳・天狗の頭」
「残雪の爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳・白岳・唐松岳・天狗の頭・白馬三山・小蓮華山」